被写体とは?モデルとの違いや被写体モデルになる際の確認ポイント被写体モデルとは、撮影の中で重要な役割を果たす存在です。初心者からプロまで、多くの人が被写体モデルとして活動しており、写真や映像を通じて自分らしさを表現できます。最近では、SNSやマッチングサービスを活用して活動の幅を広げる人も少なくありません。当記事では、被写体モデルとしての基本知識や活動方法、撮影前に準備すべきポイントについて詳しく解説します。これから被写体モデルを目指したい方は、ぜひ参考にしてください。1. 被写体とは?被写体とは、写真や映像で撮影対象となるもの全般を指します。桜並木を撮影する場合、被写体は桜そのものです。被写体モデルとは、撮影対象となる人を指す造語です。ポートレートモデルはポートレート撮影の被写体モデル、撮影会モデルは撮影会の被写体モデルを意味し、撮影場所や焦点を当てるポイントによって呼称が変化します。被写体の主な種類は、主被写体・副被写体の2つです。主被写体撮影の主役にあたる被写体副被写体撮影の脇役にあたる被写体撮影の際には、自分が主被写体としてどう映るかを意識することが大切です。副被写体とのバランスを考えることで、写真全体にストーリー性を持たせられます。1-1. 被写体とモデルとの違い写真の世界に限って言うと、モデルとは被写体として撮影対象になる人物です。ただし、本来の「モデル」にはより広義な意味があり、模範や手本となるもの全般・表現される対象などを示します。たとえば、彫刻アーティストが「夢」をモチーフにした作品を制作する場合、「夢」もモデルの一種です。写真の世界で言う「モデル」と被写体では、役割が異なります。モデルとして撮影に参加する場合には、カメラマンがイメージする世界観を表現するため、主体的な協力を行うことも必要です。被写体モデルは「被写体」と「モデル」を組み合わせた造語で明確な定義はありません。ただし、被写体としての役割にくわえ、モデルとしてカメラマンの要望に応える姿勢が求められる場合が多いです。2. 被写体モデルになる方法とは?多くの被写体モデルはプロでなく、アマチュアとして活動します。アマチュアの被写体モデルが仕事を探す際は、SNSやマッチングサービスを利用する方法が一般的です。より安定的に仕事を受け、不安なく働きたい場合には、撮影会スタジオに登録する方法もあります。以下では、未経験の被写体モデルが仕事を探す方法をより詳しく解説するため、モデルに関する理解を深めたい場合には参考にしてください。2-1. SNSで募集・依頼するSNSは、事務所に所属しないフリーモデルにとって重要な営業ツールです。被写体モデルとして仕事を探すためには、以下のようなハッシュタグを活用して投稿すると効果的です。カメラマン募集撮影依頼募集中被写体希望 などカメラマンから連絡を受けた後は、モデル自身で条件を話し合い、お互いが納得した状態で撮影に臨みます。積極的に案件を探している被写体モデルの中には「モデル募集」と投稿しているカメラマンへ連絡し、アピールする人もいます。気になるカメラマンに「いいね」を押すことも、被写体モデルが行うアピールの一種です。2-2. マッチングサービスを利用するマッチングサービスとは、撮影されたい被写体モデルと撮影したいカメラマンを結びつけるオンラインサービスです。マッチングサービスを利用する被写体モデルは身長・スリーサイズ・希望の撮影条件などを記載してプロフィールページを作成し、登録します。カメラマンは、基本的に被写体モデルのプロフィールを確認した上で、アプローチを行う仕組みです。マッチングサービスへ登録する際には、通常、被写体モデル・カメラマンのいずれも個人情報を提出する必要があります。万が一、撮影中にトラブルが発生した場合は、被写体モデルが運営側に相談し、カメラマンの処分を検討してもらうことも可能です。2-3. 撮影会に参加するSNSやマッチングサービスを利用する被写体モデルは、撮影条件の交渉や禁止事項の説明を自分自身で行うことが必要です。被写体モデルの初心者がより安全に働くには、以下の流れで専用スタジオに登録し、企業主催の撮影会に参加する方法があります。撮影会スタジオの被写体モデル募集情報を探す求人に応募して面接を受ける衣装や報酬の条件を撮影会スタジオと話し合い、カメラマンを募集する撮影会に参加して報酬を受け取る信頼度の高い撮影会スタジオでは、スタッフ側から写真データの扱いや撮影の注意点をカメラマンに説明してもらえるため、被写体モデルとしては安心して働くことが可能です。撮影会スタジオによってはディレクターやマネージャーによる手厚い活動サポートを期待できる点も魅力と言えます。3. 被写体モデルとして撮影してもらう際に確認すべきポイント被写体モデルとして活動する際は、撮影前に確認しておくべき事項がいくつかあります。特に、フリーで活動する場合は、報酬や条件について事前に話し合うことでトラブルを防ぎ、安心して撮影に臨めるでしょう。以下では、被写体モデルから撮影前に確認される可能性のある3つのポイントを項目別に紹介します。3-1. ポージング被写体モデルのポージングは、撮影する写真の仕上がりに大きく影響します。撮影前にポーズや身体の角度を確認しておくことで、撮影がスムーズに進むだけでなく、より良い表現につながります。また、カメラマンの好みや撮影スタイルを把握するために、SNSやポートフォリオサイトで過去の作品をチェックするのもおすすめです。事前にポーズや表情を練習しておくことで、自信を持って撮影に臨め、被写体モデルとしてのスキルも向上します。3-2. ライティングライティングの調整はカメラマンが行いますが、被写体モデルが光の方向や強さを意識して表現すれば、より魅力的な写真に仕上がります。被写体モデルとしてのスキルを高めるには、光の当て方や光量についても意識して撮影に臨むことが大切です。カメラマンに質問することで、意図を理解しやすくなり、自信を持って表現できるようになります。たとえば、被写体モデルの優しい印象や自然体の美しさを強調したい場合に多くのカメラマンは、柔らかい性質の光を当てます。シャープな印象を強調したい場合には、硬い性質の光を当てる方法が王道です。被写体モデルが情報共有を受けていると、ライティングに映えるポージングや表情づくりを行えます。晴れの日には自然光を生かした撮影が行われることも多いです。被写体モデルとして自然光の特徴を理解し、どの時間帯でどのような雰囲気が生まれるかを意識しておくと、より魅力的な表現につながります。3-3. 報酬SNSやマッチングサービスを通じて被写体モデルとして活動する際には、報酬や条件をしっかりと確認し、納得した上で撮影に臨むことが重要です。撮影前に条件を確認し、納得した上で撮影に臨めばトラブルを防げます。被写体モデルの報酬は一般的に、以下の要素を考慮して決定されます。モデルの知名度、経験撮影内容拘束時間商用利用の可否遠方での撮影会に参加する場合は、交通費が自己負担になることもあるため、事前に交通費の支給があるかどうかを確認しておくと安心です。自分から積極的に条件を確認し、疑問があれば早めに解消しておきましょう。被写体モデルとして活動するには、しっかりとした準備と柔軟な対応が求められます。SNSやマッチングサービスを使えば、自分に合った撮影依頼を見つけやすくなり、初心者でも活動を始められるでしょう。また、ポージングやライティングを工夫し、報酬や条件を事前に確認しておけば、より安心して撮影に臨めます。被写体モデルは、自分らしさを表現しながら成長できる魅力的な活動です。被写体モデルに興味を持っている方は、ぜひ挑戦してみてください。【その他の記事】着衣コスプレ撮影会モデルとは…水着撮影会モデルのお仕事とは…モデルになるには?顔やスタイル・努力は求められる?モデルの仕事内容とは?種類・年収・メリット・求められる条件を解説 ファッションモデルになるには?仕事内容や求められるスキルを解説!撮影会モデルの給料相場|向いている人の特徴やメリットを紹介